[1] 要介護の方の利用負担額(目安) 1割負担の場合
区分 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
通所介護 基本サービス費 |
443円 | 501円 | 566円 | 629円 | 696円 |
個別機能訓練加算 Ⅰ(ロ)※ | 91円 | ||||
処遇改善加算 (Ⅰ) | 32円 | 35円 | 39円 | 43円 | 47円 |
特定処遇改善加算 (Ⅱ) | 5円 | 6円 | 6円 | 7円 | 7円 |
1回あたりの合計額 | 571円 | 640円 | 711円 | 780円 | 851円 |
地域密着型通所介護の場合の料金になります。
通所事業所の利用料金は、月間平均利用延べ人数によって定められた規模によって異なります。
※個別機能訓練は、機能訓練指導員の職務に専任で従事する理学療法士等の1日あたりの従事時間によって異なります。
[2] 要支援(1・2)の方の利用負担額(目安) 1割負担の場合
(a)介護予防通所介護及び(b)総合事業の予防事業専門型サービスの場合
区分 | 要支援1・2 (週に1回の方) |
要支援2 (週に2回の方) |
---|---|---|
介護予防通所介護 基本サービス費 |
1,786円 | 3,661円 |
運動機能向上加算 | 240円 | |
処遇改善加算(Ⅰ) | 120円 | 231円 |
特定処遇改善加算(Ⅱ) | 20円 | 40円 |
1ヶ月の定額料金 | 2,166円 | 4,172円 |
月額定額料金になります。
表示料金は利用者様が負担する料金(介護保険の一割の場合)です。
1単位=10円で算出した概算料金です。
ご自身の負担割合(1割または2割)は介護保険負担割合証でご確認ください。
正確な料金は別途お問い合わせください。
介護職員の処遇改善のため、処遇改善加算および特定処遇改善加算を算定させて頂いております。
[3] ミニデイ型通所サービス
自立した生活を目指し「なごや介護予防・認知症予防プログラム」を活用した機能訓練等を実施します。(原則6か月間・週1回利用できます)
新しい総合事業で1回が2時間のサービスです
対象となる方
◎要支援1・2の方
◎事業対象者の方(基本チェックリストによる判定で該当した方)
区分 | 1割負担の方 | 2割負担の方 |
---|---|---|
1ヶ月の定額料金 | 1,481円 | 2,962円 |
[4] 運動型通所サービス
転倒予防や足腰の筋力保持のため、自宅でもできる軽い運動や体操等を実施します。(原則6か月間・週1回利用できます)
新しい総合事業で1回が1時間30分のサービスです
対象となる方
◎要支援1・2の方
◎事業対象者の方(基本チェックリストによる判定で該当した方)
◎送迎はありません
区分 | 1割負担の方 | 2割負担の方 |
---|---|---|
1回あたりの額 | 246円 | 491円 |